澳门英皇娱乐_澳门赌场游戏-官网

图片
お知らせひびきの

北九州市立大学からのお知らせ

お知らせひびきの 一覧

ナノ構造光電極の電荷分離機構を実空間で可視化 ~太陽光水分解の材料開発を促進~

〔2022年1月6日 プレスリリース〕 本学国際環境工学部 エネルギー循環化学科の天野 史章 准教授と金沢大学 ナノ生命科学研究所の高橋 康史 特任教授らの研究グループは、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業で、電気化学イメー...

続きを読む

北九州市立大学SDGs宣言およびダイバーシティ宣言について

北九州市立大学は、持続可能な発展のための活動に取り組むとともに、大学にかかわるすべての人々の多様性や個性を尊重し、誰一人として不当な扱いを受けることがない組織づくりを目指し、松尾学長によりSDGs宣言及びダイバーシティ宣言が発信されました。...

続きを読む

「西日本新聞me」に、国際環境工学部 伊藤教授の記事が掲載されました

西日本新聞のWebサイト「西日本新聞me」に、国際環境工学部 エネルギー循環化学科の伊藤 洋 教授の記事が掲載されました。 保育園の紙おむつのリサイクルを取り上げた記事で、伊藤教授は紙おむつリサイクルについて解説しました。 西日本新聞me ...

続きを読む

連続血圧測定センサーの開発に関する記者会見について

 この度、本学国際環境工学部情報システム工学科の梶原特命教授が、連続血圧測定センサーの開発に成功しました。 このことについて、記者会見を実施します。 詳しくはこちら...

続きを読む

SDGsポータルサイト『スペースシップアース(Spaceship Earth)』に、本学の経済学部 牛房教授と基盤教育センター 永末准教授のインタビュー記事が掲載されました

エレビスタ株式会社が運営するSDGsポータルサイト『スペースシップ アース(Spaceship Earth)』に、経済学部 牛房教授と基盤教育センター 永末准教授のSDGsへの取り組みのインタビュー記事が掲載されました。 今回は、大学で行...

続きを読む

【受賞】マン ギョウエンさん(博士前期課程1年)が審査員賞を受賞しました。

国際環境工学研究科 環境生態システムコース 博士前期課程1年のマン ギョウエンさんが、留学生日本語弁論大会で審査員賞を受賞しました。受賞内容はこちら...

続きを読む

李丞祐教授が、共同開発した検査装置について記者会見しました

 国際環境工学部 エネルギー循環化学科の李 丞祐 教授が、歯周病診断用の光学検査装置を共同開発し、2021年12月23日(木)に北九州市役所で記者会見しました。 記者会見には、李教授の他に、共同研究した九州歯科大学の安細 敏弘 教授と東横化...

続きを読む

【受賞】出口 史晃さん(博士前期課程2年)ら4名が若手優秀発表賞を受賞しました。

国際環境工学研究科 建築デザインコース 博士前期課程2年の出口 史晃さん、平田 一馬さんと、博士前期課程1年の森重 優子さん、井ノ口 綾音さんが、日本建築学会大会(東海)学術講演会 環境工学委員会で若手優秀発表賞を受賞しました。受賞内容はこ...

続きを読む

「サステナブル?ブランド ジャパン」に、環境技術研究所 松本教授のインタビュー記事が掲載されました

Webジャーナル「サステナブル?ブランド ジャパン」に、環境技術研究所の松本 亨 教授のインタビュー記事が掲載されました。 「環境?社会的インパクトを貨幣価値に換算するSROI評価手法 SDGsの取り組み可視化も視野に」と題し、北九州市で展...

続きを読む

【受賞】北里 悠馬さん(3年)らのチームが優秀賞を受賞しました。

国際環境工学部 情報システム工学科 3年の北里 悠馬さんらのチームが、チャレキャラで優秀賞を受賞し、福岡県ビジネス?デジタル?コンテンツ賞公開審査会出場権を獲得しました。受賞内容はこちら...

続きを読む

【受賞】中尾 沙織さん(博士前期課程2年)が優秀講演奨励賞を受賞しました。

国際環境工学研究科 建築デザインコース 博士前期課程2年の中尾 沙織さんが、空気調和?衛生工学会大会で優秀講演奨励賞を受賞しました。受賞内容はこちら...

続きを読む

歯周病診断用光学検査装置の開発に関する記者会見の実施について

 この度、本学国際環境工学部エネルギー循環化学科の李 丞祐教授が、九州歯科大学及び東横化学株式会社との共同研究により、短時間で簡便?迅速に歯周病を診断できる新しい光学検査装置の開発に成功しました。 このことについて、記者会見を実施します。 ...

続きを読む

科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択

 科学技術振興機構(JST)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に本学の「地域で育て地域を興す博士後期プログラム」が採択されました。  詳細はこちら。...

続きを読む

【!重要!】GPS-Academicの受検について(学部?学群2019年度入学生全員受検)

2019年度入学の学部?学群生の皆さんへ GPS-Academicの受検についてお知らせいたします。学部?学群の2019年度入学生の皆さん(編入学?再入学者は除く。)は全員受検となっていますので、対象の方は期間内にお早めの受検をお願いします...

続きを読む

【受賞】久島 俊也さん(博士前期課程2年)が若手優秀発表賞を受賞しました。

国際環境工学研究科 建築デザインコース 博士前期課程2年の久島 俊也さんが、複合?合成構造の活用に関するシンポジウムで若手優秀発表賞を受賞しました。受賞内容はこちら...

続きを読む

【1/8(土)?1/22(土)】i-Designコミュニティカレッジに関する説明会を開催いたします!

社会人向け教育プログラム「i-Designコミュニティカレッジ」の2022年度履修生募集に向けた説明会を開催いたします! 詳しくはこちら...

続きを読む

i-Designコミュニティカレッジ 2022年度履修生募集について

社会人向け教育プログラム「i-Designコミュニティカレッジ」の2022年度履修生募集に関する各種情報を掲載しました。 募集要項等、詳細はこちら...

続きを読む

【受賞】メルディア高機能木材研究所(ひびきのキャンパス)がウッドデザイン賞を受賞しました。

ひびきのキャンパスに建設したメルディア高機能木材研究所が、ウッドデザイン賞のソ-シャルデザイン部門で奨励賞(審査委員長賞)を受賞しました。受賞内容はこちら...

続きを読む

【受賞】金丸 拓磨さん(博士前期課程2年)がポスター賞を受賞しました。

国際環境工学研究科 バイオシステムコース 博士前期課程2年の金丸 拓磨さんが、九州地区高分子若手研究会?冬の講演会でポスター賞を受賞しました。受賞内容はこちら...

続きを読む

北九州学術研究都市(ひびきの)にイルミネーションを装飾します!

北九州学術研究都市は、2021年に20周年を迎えました。今回のイルミネーション装飾?点灯は、これを記念して実施する事業です。  イルミネーションの装飾デザインは、本学ひびきのキャンパス国際環境工学部建築デザイン学科の福田裕美准教授が考案した...

続きを読む

keyboard_arrow_upTOP