澳门英皇娱乐_澳门赌场游戏-官网

图片
お知らせひびきの

北九州市立大学からのお知らせ

お知らせひびきの 一覧

【8/22~8/23】大学見本市2024~イノベーション?ジャパンに出展します!

8月22日(木)~23日(金)に東京ビッグサイトで開催される「大学見本市2024~イノベーション?ジャパン」に本学の礒田研究室が出展します。 会期:2024年8月22日(木)10:00~17:00         23日(金)10:00~1...

続きを読む

産業DXリスキリングプログラム「everiPro」2024年度受講者を募集中!

everiProは、社会人全般?特に現役世代のビジネスパーソンを対象としたDX人材育成のプログラムです。 このプログラムでは、プログラミングやAI、IoTといったテクノロジを中心に学び、業務やサービスのDX化を実装する技術と手法を学びます。...

続きを読む

RoboCup2024@Home DSPL(世界大会)で「Hibikino-Musashi@Home」(九州工業大学大学院生との合同チーム)が優勝しました。(麓 宗馬)

国際環境工学部 情報システム工学科4年の麓 宗馬さんが参加する「Hibikino-Musashi@Home」(九州工業大学大学院生との合同チーム)が、RoboCup2024@Home DSPL(世界大会)で優勝しました。 麓さんは自身の担当...

続きを読む

ICMAE2024でBest Student Paper Award、Excellent Oral Presentation Awardを受賞しました。(山下 貴大、東越 隼大)

国際環境工学研究科 環境工学専攻 機械システムコース博士前期課程2年の山下貴大さんが、ICMAE2024でBest Student Paper Award、Excellent Oral Presentation Awardを受賞、博士前期課...

続きを読む

第73回高分子学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞しました。(吉武 颯太)

国際環境工学研究科 環境システム専攻 バイオシステムコース博士前期課程1年の吉武颯太さんが、第73回高分子学会年次大会で優秀ポスター賞を受賞しました。 ?受賞内容はこちら ...

続きを読む

スペースLABOの展示を新しくしました!

八幡東区にあるスペースLABO(北九州市科学館) の1階「「未来をカガクする」ゾーンでは、本学を含む北九州市内の理工系大学が、大学連携展示としてそれぞれの研究や取り組みなどの展示を行っています。 この度、本学の展示の入れ替えを行いました。 ...

続きを読む

JST次世代研究者挑戦的研究プログラム (SPRING program) 2024年秋 加入者募集 Application for 2024 Fall enrollment

本学国際環境工学研究科と社会システム研究科の2024年4月入学者および2024年10月入学予定者(夏の入試の受験者含む)を対象に2024年秋の公募を行います。 詳しくはこちら Fall 2024 Applications are now o...

続きを読む

安川電機みらい館で「安川電機ガールズデー」を開催します!

8月7日(水)安川電機みらい館で「安川電機ガールズデー」を開催します!当日は、オリジナルロボットキットを組み立て、プログラミングにチャレンジします。安川電機の社員さんが、ロボット製作について直接指導してくださいます。安川電機みらい館の見学や...

続きを読む

【7/15(祝?月)】本学ひびきのキャンパスでも撮影が行われた映画「あなたが眠りにつくまえに」のイベント上映会が開催されます!

7月15日(祝?月)に、映画「あなたが眠りにつくまえに」の完成披露となるイベント上映会が開催されます。この映画の撮影は全て北九州市で行われ、本学ひびきのキャンパスでも撮影が行われました。        詳しくはこちら (北九州市記者発表資料...

続きを読む

ロボカップジャパンオープン2024@ホームOPL Open Challenge で「Hibikino-Musashi@Home」(九州工業大学大学院生との合同チーム)が優勝、他4部門で準優勝しました。(渡辺 太貴、麓 宗馬)

国際環境工学部 情報システム工学科4年の渡辺 太貴さん、麓 宗馬さんが参加する「Hibikino-Musashi@Home」(九州工業大学大学院生との合同チーム)が、ロボカップジャパンオープン2024@ホームOPL Open Challen...

続きを読む

【everiGo WEB系プログラマ?DX人材育成プログラム】の4期生を募集中!

今年度も、未経験からWEBプログラマやDX人材になれる求職者向けプログラム「everiGo」を実施します。 実践で「使える」活きたスキルの伝授から、就職に至るまで、しっかりサポートします。 プログラミング初心者の方も大歓迎です! ご家族やお...

続きを読む

【7/13?7/14】李教授と共同研究を行っている東横化学株式会社が「日本口臭学会」に出展します!

7月13日(土)?14日(日)に大阪大学コンベンションセンターで開催される「日本口臭学会 第15回学術大会」に、環境化学工学科の李教授と共同研究を行っている東横化学株式会社が出展します。 共同で研究?開発中の「口臭測定機」を展示する予定です...

続きを読む

工作機械技術振興賞?論文賞を受賞しました。(村上 洋教授)

国際環境工学部 機械システム工学科の村上 洋教授が、工作機械技術振興賞?論文賞を受賞しました。 ?受賞内容はこちら...

続きを読む

オープンキャンパス2024予約を開始しました!

7月14日(日)15日(祝?月)に開催されるオープンキャンパスの予約が開始しました。 ご参加を考えている方は、下記サイトからご予約をお願いします。 オープンキャンパス専用ページはこちら ...

続きを読む

【7/3~7/5】ベンチャー?メッセ2024?ロボット産業マッチングフェア北九州2024に出展します!

7月3日(水)~5日(金)に西日本総合展示場で開催される「ベンチャー?メッセ2024」に本学の山本勝俊研究室、西田健研究室が出展、「ロボット産業マッチングフェア北九州2024」に福田展淳研究室が出展します。  会期:2024年7月3日(水)...

続きを読む

「脱炭素未来研究シンポジウム」を開催しました

6/3(月)北九州国際会議場にて、本学主催のカーボンニュートラル関連シンポジウム「脱炭素未来研究シンポジウム~地域の脱炭素化と大学の役割~」を開催しました。 当日の様子などは環境技術研究所都市エネルギーマネジメント研究センターのサイトをご覧...

続きを読む

《8月2日(金)開催》ひらめき☆ときめきサイエンスの開催について(小学5?6年生、中学生対象)

「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」とは、大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5?6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のお...

続きを読む

本学が共同研究体として事業に携わっている国土交通省のB-DASHプロジェクトについての特集記事が環境新聞に掲載されました!

6月5日の環境新聞に、本学が共同研究体として事業に携わっている国土交通省のB-DASHプロジェクト(「下水道革新的技術実証事業」)の特集記事が掲載されました。 記事はこちらから見られます。 ?環境新聞オンライン        ...

続きを読む

一般社団法人廃棄物資源循環学会賞 奨励賞を受賞しました。(藤山 淳史准教授)

環境技術研究所の藤山 淳史准教授が、一般社団法人廃棄物資源循環学会賞 奨励賞を受賞しました。 ?受賞内容はこちら ?廃棄物資源循環学会のホームページはこちら ...

続きを読む

日本建築学会九州支部 2023年度建築九州賞 研究新人賞を受賞しました。(大澤 結)

国際環境工学研究科 環境工学専攻 建築デザインコース 博士前期課程2024年3月修了の大澤 結さんが、日本建築学会九州支部 2023年度建築九州賞 研究新人賞を受賞しました。 ?受賞内容はこちら ...

続きを読む

keyboard_arrow_upTOP